角牟礼城 ~島津の猛攻を防いだ豊後の山城

概要 1278~88年頃に豊後の土豪である森氏が築城したとされる山城です。戦国時代には豊後の大友氏が領有し、天正14年(1586年)の島津氏による豊後侵攻の際にも玖珠郡衆が籠城して防戦し、島津氏の猛攻から守り抜いた難攻不落の...

熊本城 ~加藤清正が築いた西国一の難攻不落の城

概要 築城名人(マニア)・加藤清正が心血を注いで築城した巨大な城塞です。高い石垣とおびただしい数の櫓群、幾重にも折れ曲がった通路を張り巡らせた実戦型の要塞で、テレビ番組などでもしばしば「最強の城」として紹介されています。 ...

唐津城 ~天守からの眺望がすばらしい佐賀県が誇る海城

唐津城は、1608年に寺沢広高が築いた佐賀県唐津市の城で、五層の天守閣と唐津湾を一望する美しい景観を特徴としています。歴史と自然を感じられる場所です。

杵築城 ~「サンドイッチ型」城下町が珍しい難攻不落の城

概要 室町時代初期に、大友氏の一族である木付きつき氏が建てたお城です。お城の名前は、「杵築きつき」城で、読み方は違いますが、漢字が異なります。もともとは、お城の名前も木付城だったのですが、江戸時代に幕府が武士の領地を確定させるために...

No.96 飫肥城 ~島津と伊東が争った辺境の巨城

概要 南北朝時代に日向の名家である土持氏が築城したお城です。飫肥の町は、品質の高い木材として知られる「飫肥杉」の産地と、河川舟運に適した酒谷川が隣接した要地で、飫肥城は酒谷川を天然の堀として、シラス台地(火山の噴出物が積もっ...

No.88 吉野ケ里遺跡 ~「城」のルーツになった古代集落

日本の城の起源ともされる弥生時代の環濠集落で、佐賀県屈指の観光スポットです。広大な敷地に3重の濠を巡らせた巨大集落で、城柵、環濠、祭殿などが復元されています。

佐賀城 ~「肥前の熊」龍造寺氏の居城を原点とする城

佐賀市内の中心部に位置する佐賀藩主・鍋島氏の居城であり政治の中心となっていた平城。もとは戦国時代に肥前国を支配した龍造寺氏の居城であった村中城であり、江戸時代に佐賀藩によって再普請された。日本百名城に認定されている。

No.194 佐伯城 ~江戸時代には珍しい大分最果ての山城

概要 江戸時代初期にあたる1606年(慶長11年)に築かれた山城です。豊臣秀吉子飼いの家臣であった毛利高政が東軍に与した功で佐伯2万石を与えられ、前領主佐伯氏の旧居城であった栂牟礼城に入城しましたが、統治に不便であったため新...
映像作品

軍師官兵衛 ~豪華俳優陣による近年稀に見る重厚大河

■概要戦国時代において、稀代の智将として名高い黒田官兵衛(如水)の生涯を描いた作品で、近年失われてきた大河ドラマの「重厚感」をしっかりと取り戻してくれた一作です。主演はジャニーズの岡田クンです。おそらく本物の黒田官兵衛はこんなにイケメンでは...
番外編

KEEN「ジャスパーロックス」~城巡りのための至高の一足

■概要城巡りに最も適した「靴」をご存じだろうか。モチベーション高く城を巡っていくにあたって、言うまでもなく足回りは最も重要です。特に城好きの我々を悩ませる永遠のテーマが、「山城に何を履いていったら良いか?」です。というのは、山城は、軽い登山...
タイトルとURLをコピーしました