城 福山城 ~江戸幕府による西国外様大名の抑えの城 ■概要江戸時代に、毛利氏をはじめとする西国の外様大名への抑えとして築かれた城です。戦国時代、中国地方はすべからく毛利氏の支配下にありましたが、関ヶ原の戦いで西軍の総大将となったことで毛利氏は周防・長門二ヶ国に減封となり、備後国は東軍の先鋒と... 2019.03.16 城日本百名城
城 鬼ノ城 ~桃太郎が鬼退治に行った?謎の古代山城 ■概要岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた朝鮮式の古代山城です。城に関する当時の書物が残っておらず、築城年や築城者・用途などの詳細が不明の謎に包まれたお城です。岡山では、「温羅(うら)伝説」というものがあります。大和朝廷の時代に... 2019.03.11 城日本百名城
城 大洲城 ~伊予国攻防の歴史と美しい木造天守 ■概要鎌倉時代の守護であった伊予宇都宮氏当主の宇都宮豊房によって築城された城で、当時は「地蔵ヶ岳城」と呼ばれました。宇都宮氏は、以後二百年以上にわたって南予地方を支配しますが、永禄末期の毛利氏と中予の支配者である河野氏との連合軍に敗れて滅亡... 2019.01.07 城日本百名城
城 湯築城 ~伊予の大名・河野一族の歴史ある名城 ■概要戦国時代まで、伊予国の守護であった河野氏が本拠地として築いた城です。戦国時代末期の天正9年(1581年)以降、四国統一を目指す長曾我部元親が伊予国に侵入しましたが、河野家当主・通直は、毛利氏の援軍を得て何とか湯築城を守り抜きました。し... 2019.01.06 城日本百名城
城 松山城 ~賤ヶ岳七本槍が築城した難攻不落の平山城 ■概要伊予国正木城主であり10万石の大名だった加藤嘉明が、関ヶ原の戦いの戦功により20万石に加増され築城した、日本三大平山城(姫路城・和歌山城・松山城)にも数えられる、壮大な平山城です。現在の松山市内の中心部にある標高132mの勝山の山麓に... 2019.01.06 城日本百名城
城 宇和島城 ~藤堂高虎と宇和島伊達家ゆかりの南予の名城 ■概要宇和島8万石の藤堂高虎が関ヶ原合戦前夜の慶長元(1596)年に築城を開始し、関ヶ原の戦い直後の慶長6(1601)年に完成させたお城。藤堂高虎は関ヶ原の戦いで西軍に与した功で、今治12万石を加増されて、伊予20万石の大名に昇進しています... 2019.01.06 城日本百名城
日本百名城 大阪城 ~本願寺・豊臣・徳川が繁栄を築いた巨大城 ■概要元々は安土桃山時代に織田信長と対立していたことで有名な本願寺一向宗徒の総本山であった石山御坊がこの地に立っていましたが、本願寺は石山合戦において最終的に信長に敗れ、石山御坊も廃城となりました。その後、信長の跡を継いだ豊臣秀吉によって天... 2018.06.12 日本百名城
日本百名城 高取城 ~日本最大の巨大山城にして大和郡山の「詰め」の城 ■概要日本三大山城(備中松山城、美濃岩村城、高取城)のひとつで、麓からの高低差でいうと最大となる比高446mに築かれた郭内面積6000万平方メートル(※)という超・巨大な山城です。※公式パンフ4ページ参照:高取町のパンフではほとんど山しかな... 2018.06.10 日本百名城
日本百名城 長篠城 ~徳川・武田の激しい争奪戦が繰り広げられた城 ■概要徳川家の治める三河と武田家の治める信濃の国境が接する場所に位置し、家康と信玄・勝頼親子による争奪戦が何度も繰り広げられた城です。今川家配下の長篠菅沼氏の居城でしたが、今川義元が桶狭間に敗れると長篠菅沼氏は家康に服し、長篠城は家康の勢力... 2018.05.27 日本百名城
日本百名城 岡山城 ~西国の下克上・宇喜多氏による漆黒の城 ■概要下克上といえば、東では京の油売りから美濃の戦国大名にのし上がった「斎藤道三」が有名ですが、西では、守護代浦上氏の一家臣でありながら、謀略によって主家である浦上氏を乗っ取り、その後も日本史上で初といわれる「鉄砲による暗殺」という近代的手... 2018.05.25 日本百名城