日本百名城 No.63 鳥取城 ~秀吉による「飢え殺し」によって落城した名城 概要 戦国時代に但馬国の大名・山名氏が築城したとされる山城で、後に毛利家の支配下に入りました。 織田信長配下の中国方面軍団長であった羽柴(豊臣)秀吉が、毛利家の名将・吉川経家が守る鳥取城を攻略するにあたって、水も漏らさない兵糧攻めによって... 2017.06.18 日本百名城
寺院 根来寺 ~秀吉に抵抗し、灰となった根来衆の本拠 概要 和歌山県にある新義真言宗の寺院であり、高野山の大伝法院を祖とします。 戦国時代には、寺領72万石という大大名にも匹敵する一代宗教都市を形成しました。 また、南蛮より九州・種子島に伝来した火縄銃を僧兵が習得し、鉄砲軍団「根来衆」として... 2017.06.04 寺院
日本百名城 No.62 和歌山城 ~鉄砲衆で有名な和歌山県唯一の百名城 概要 天下に名だたる鉄砲傭兵集団として織田信長を苦しめ続けた紀州勢(雑賀・根来衆)を、信長死後に羽柴(豊臣)秀吉が紀州征伐において討伐した後に、秀吉が弟・秀長に築城を命じた城。普請奉行は織田・豊臣配下の築城名人で知られる藤堂高虎。1586... 2017.06.03 日本百名城
日本百名城 No.36 丸岡城 ~鬼柴田の甥・柴田勝豊の治めた城で現存天守 概要 織田信長が越前朝倉氏を滅ぼした後に、筆頭家老・柴田勝家に越前国を与え、越後・上杉家を攻略担当の方面軍団長とした。丸岡城は、その際に勝家の甥、柴田勝豊が築城したもの。 見どころ ・現存する最古の天守 ・屋根がすべて石瓦で吹かれているな... 2017.05.27 日本百名城
日本百名城 No.37 一乗谷城 ~百年都市と評された朝倉家の難攻不落要塞都市 概要 朝倉氏が治めた越前国(おおむね現在の福井県)の中心拠点。 「一乗谷」という名前が示す通り、城下町の東西の二方を山に囲まれた天然の要害で、東西二方の山には山城、南北に巨大石で築かれた城門が配置された難攻不落の要塞です。 1573年に... 2017.05.27 日本百名城
古戦場 関ヶ原古戦場跡 ~天下分け目の「町丸ごと古戦場」 概要 岐阜県不破郡関ヶ原町にある、言わずと知れた天下分け目の決戦「関ヶ原の戦い」が行われた場所。 笹尾山の石田三成陣所跡をはじめとして東軍・西軍各将の陣所跡・墓地や開戦地の碑などがあり、このあたり一帯26万平方キロメートルが国の史跡に指定... 2017.05.03 古戦場