城 島原城 ~活火山・雲仙をバックにした力強い巨城 ■概要 江戸時代に島原藩の政庁として建てられた城です。島原藩の初代藩主は、キリシタン大名として有名な有馬氏だったが、有馬氏は延岡に転封となったことで、松倉重政が大阪夏の陣の功により4万石で入封しました。 重政は、一国一城令に従って、... 2019.12.28 城日本百名城
城 原城 ~日本最大級の一揆が籠城した悲劇の城 ■概要日本史上最大規模の一揆として有名な「島原の乱」の舞台となった城です。島原の乱というと、キリスト教の悲劇の殉教とイメージされる方が多いと思いますが、実態は領主の圧政に耐えかねた旧武士を中心とした領民による高度に組織化された一揆であり、原... 2019.12.28 城続・日本百名城
その他 清州城 ~信長天下取りの足掛かりとなった尾張の城 ■概要「清州城」「清須城」両方の書き方がありますが、どっちでも良いようです。本記事は清「州」城で統一しております。室町時代の1405年(応永12年)尾張国の守護であった斯波義重が、守護所であった下津城の別郭として建設したのが清州城の始まりと... 2019.08.17 その他城
城 勝連城 ~麒麟児・阿麻和利が琉球王府打倒をめざした山城 ■概要14世紀初頭に勝連按司によって築かれた城とされます。(12世紀には既に築城が始まっていたとされる説もあり)10代目勝連按司・亜麻和利(あまわり)の城として有名です。亜麻和利は悪政をしいていた9代目勝連按司の茂知附按司に対してクーデータ... 2019.07.14 城続・日本百名城
城 中城城 ~護佐丸が築いた琉球最大規模のグスク ■概要14世紀後半頃迄に先中城按司(さちなかぐずくあじ)が数世代にわたり南の郭・西の郭・一の郭・二の郭の主要部分を築いたのが、中城城(なかぐすくじょう)の始まりといわれています。当時貿易港であった屋宜港から2kmと近く、標高160mの見晴ら... 2019.07.14 城日本百名城
城 首里城 ~琉球王国の栄華を誇った豪華絢爛な王宮 ■概要約500年という長きにわたり琉球王朝の中心拠点となった城(ぐすく)で、県内最大規模を誇ります。築城年代は、定かではありませんが14世紀頃と言われています。琉球の三国志時代にあたる、三山時代においては、中山の本拠地となりました。その後、... 2019.07.14 城日本百名城
城 今帰仁城 ~長大な城壁が守る琉球北山王の中心拠点 ■概要琉球における三国志である三山時代(14~15世紀)において、北山王の中心拠点となった城です。築城年代は三山時代より前の、12~13世紀だと推測され、伝説の王統である大舜にはじまり長らく北山王の中心拠点でした。中山王の尚巴志の猛攻にも耐... 2019.07.13 城続・日本百名城
城 座喜味城 ~琉球一の築城名人護佐丸が築いたアーチ城壁 ■概要琉球の戦国時代にあたる三山時代(14~15世紀)に、琉球一の築城名人・護佐丸が築いた城です。護佐丸は、後に琉球を統一する南山の尚巴志王のもとで武力を振るった猛将でもあります。座喜味城は赤土の台地に築かれた山城で、北は本部から南は浦添・... 2019.07.13 城続・日本百名城
城 品川台場 ~黒船から日本を守るために築かれた砲台場 ■概要幕末当時鎖国していた日本に、寛永6年(1853年)6月にアメリカ合衆国からペリー艦隊(いわゆる黒船)が来航して日本に開国を迫ったことを受けて、ペリーを一旦追い返した後に江戸幕府が品川沖に築いた海上砲台群です。<マシュー・ペリー提督>歴... 2019.06.16 城続・日本百名城
城 根室半島チャシ跡群 ~日本の最東端に眠るアイヌ民族の砦跡 ■概要「チャシ」はアイヌ語で「砦」を意味し、アイヌ民族の祭祀の場、見張りの場として使われたといわれていますが、研究が始まったのが遅く、詳しいことはあまり分かっていません。13~19世紀にかけて北海道全域に700程度のチャシが作られましたが、... 2019.06.08 城日本百名城