城 越前大野城 ~朝倉氏が滅び建てられた越前の天空の城 ■概要越前大野城は、織田信長の直臣・金森長近が越前国大野郡3万石を治める自身の居城として築城した山城です。もともと戦国時代まで越前国大野郡は、越前国主・朝倉義景の従兄弟であり筆頭家老の朝倉景鏡が治めていました。義景は1573年(天正元年)織... 2019.05.26 城続・日本百名城
城 米子城 ~山陰の中央に建つ「海を臨む天空の平山城」 ■概要日本で一番人口の少ない(失礼)鳥取県で、鳥取市の次に人口の多い「米子市」にある城です。鳥取県は東西に長く、県庁所在地である鳥取市は県の東部に、米子市は島根県と隣接する西部に位置しています。「鳥取・島根の区別がつかない!」という方はとて... 2019.05.05 城続・日本百名城
映像作品 映画「影武者」 ~信玄の「影」を描いた戦国ドラマ ■概要&あらすじ(ネタバレ注意)日本が世界に誇る名監督「黒澤明」が、武田信玄の影武者(替え玉)を描いた戦国ドラマです。戦国最強とうたわれた信玄の「影」となることを選んだ男の悲喜を描いた作品です。天下を狙う武田信玄は、三方ヶ原の戦いで徳川家康... 2019.05.02 映像作品
城 要害山城 ~武田信虎が築いた信玄生誕の山城 ■概要永正17年(1520年)に武田信玄の父・信虎が築いた山城です。武田信虎は武力で甲斐を統一した守護大名として名高く、甲斐国の政庁の役割を果たした躑躅ヶ崎館(武田氏館)に対して、要害山城は詰めの城(敵が侵攻した際に立て籠もって防衛するため... 2019.04.28 城続・日本百名城
城 沼田城 ~武田・上杉・北条が奪い合った上州の要衝 ■概要関東から北陸へ抜ける街道沿いの沼田盆地に位置し、戦国時代には越後の上杉氏、信濃の武田氏、関東の北条氏の三大勢力によって激しい争奪戦が繰り広げられたお城です。天文元(1532)年ごろに、当地を治めた沼田氏12代当主・万鬼斎顕泰により築城... 2019.04.28 城続・日本百名城
城 龍岡城 ~未完に終わった信州の「五稜郭」 ■概要日本に2つしかない五芒星形の星形要塞で、もう一つはあの有名な「函館五稜郭」です。<龍岡城空撮写真(Wikipediaより)>徳川家康の五代前の分家にあたる大給松平家の最後の当主にあたる松平乗謨(のりかた)は、三河国奥殿藩の藩主でしたが... 2019.04.28 城続・日本百名城
城 箕輪城 ~名将・長野業正が信玄を六度退けた巨大な平山城 ■概要永正9(1512)年、当地(上野)を支配する長野氏によって築かれた平山城です。戦国時代初期においては、関東管領・山内上杉家の支配が及んでいましたが、永禄元(1558)年、山内上杉家15代当主・上杉憲政が越後に亡命した後は、憲政から関東... 2019.04.28 城日本百名城
城 名胡桃城 ~戦国時代が終わるきっかけを作った真田の城 ■概要戦国時代、武田氏から沼田城攻略を指示された真田氏が天正7年(1579年)、沼田城と利根川を挟んだ対岸の段丘に築いた山城です。その後、真田氏は沼田城を奪取しますが、沼田城を巡って北条氏との争いは絶えませんでした。戦国時代の終わりごろ、天... 2019.04.28 城続・日本百名城
その他 中山城(群馬)~真田・北条の国境に建つ最前線の城 ■概要1582年(天正10年)頃に、北条氏によって築かれた平山城です。1582年(天正10年)、織田信長が本能寺の変で倒れたことにより無主の地となった甲斐・信濃・上野で天正壬午の乱が勃発。真田氏は一度は北条氏に降るも、家康に鞍替えしたことに... 2019.04.28 その他城
城 岩櫃城 ~「真田丸」の舞台となった天険の要害 ■概要南北朝時代のころに築城されたと言われている上州では最大規模を誇る山城です。城の南西側を標高802mの岩櫃山、南側を吾妻川に下りる急斜面、北側をこの地方独特の岩山に囲まれた天然の要害です。戦国時代には、上杉家に従う地元の将・斉藤氏が治め... 2019.04.27 城続・日本百名城