城 中津城 ~軍師官兵衛が九州から天下を狙った海城 ■概要築城者は、秀吉の天下統一後、豊前国12万石に封じられた稀代の軍師「黒田官兵衛(如水)孝高」ですが、国人一揆に悩まされて工事は停滞し、最終的に完成させたのは関ヶ原の合戦における東軍功労者の細川忠興です。梯郭式の平城ですが、中津川に面して... 2019.02.10 城続・日本百名城
城 臼杵城 ~北部九州最強キリシタン大名・大友宗麟の「海城」 ■概要 豊後の戦国大名で一時は九州の北半分を制覇した大友宗麟が、中国地方より海を渡って北九州に攻め込んで来た毛利氏との合戦に敗れ、これまで本拠地としていた府内館(現在の大分市)を息子の義統に譲って、自身の居城として築いた城です。 現... 2019.02.10 城続・日本百名城
城 延岡城 ~九州の「陸の孤島」に建つ千人殺しの石垣 ■概要日向国松尾城の城主だった高橋元種が、関ヶ原の戦いで西軍から東軍に寝返ったことで本領を安堵され、この日向国北部の延岡の地に築いた城です。当時は、「縣(あがた)城」呼ばれ「縣藩」の政庁となりますが、後にこの地は「延岡」に改称され、「延岡藩... 2019.02.10 城続・日本百名城
その他 大友氏館 ~九州を制覇したキリシタン大名・宗麟公の居館 ■概要中世に豊後国の守護であった大友氏泰が自身の居館として築いた館で、この館を中心に「府内」と呼ばれる城下町が作られました。九州北半分を制した第22代大友家当主の義鎮(宗麟)は、キリスト教を保護し、南蛮貿易を行ったため、城下町には教会や神学... 2019.02.10 その他城
古戦場 山崎合戦古戦場 ~「天王山の戦い」光秀vs秀吉激突の地 概要 天下統一の寸前にして家臣の明智光秀に討たれた織田信長の弔い合戦で、のちに信長の後継者を選ぶうえで重要な位置づけとなった「山崎の合戦」の舞台となった古戦場です。1582年(天正10年)6月2日、羽柴秀吉の毛利攻めに加勢する途上に... 2019.02.03 古戦場