
概要
1278~88年頃に豊後の土豪である森氏が築城したとされる山城です。戦国時代には豊後の大友氏が領有し、天正14年(1586年)の島津氏による豊後侵攻の際にも玖珠郡衆が籠城して防戦し、島津氏の猛攻から守り抜いた難攻不落の城です。豊臣秀吉の九州平定後、大友義統が改易されると翌年毛利高政が入城し、改修されましたが、関ケ原の戦い後、毛利高政が佐伯に転封となったことで廃城となりました。
写真&散策記
三の丸駐車場に愛馬を停めて今日の散策スタートです!

角牟礼城の石垣は山城では珍しく「穴太積み」と呼ばれる近世城郭の石積みがされています。
秀吉から角牟礼城も毛利高政の時代に改修されたものとされています。



いざ登城スタートです!

角牟礼城は三方を急峻な斜面で囲まれた角埋山頂に作られており、写真からも急峻ぶりがお分かりかと思います。

今年の台風14号による大雨被害だと思われます・・・

お城旗と石垣をパシャリ。

角牟礼城の歴史です。

搦手門石垣です。こちらも穴太積みの立派な石垣です。

大分の山奥の城とは思えない風格です。

搦手門石垣は東西にわたって長く延びています。
こちらは東側部分。

石垣から木が根を生やしているのが良いですね。

お城旗も立っています。


角牟礼城の一番の見どころはこの東西に長く延びる搦手門石垣かもしれません。
本当に地方の山城とは思えない立派な造りです。

二ノ丸へ向かってさらに登っていきます。

大手門跡です。9×4.5mの山城としてはかなりの規模の門建物が建っていたとされています。

さらに二ノ丸方面へ登っていきます。

二ノ丸石垣が徐々に姿を現します。

本丸は山頂で日当たりが良いのか、石垣は小ぎれいでさっぱりしてます。
石も少し小ぶりかも?個人的には苔の蒸した搦手門石垣の方が好きかもです。
後で調べると2016年の熊本地震で石垣が崩落したため、修復を行っているため他の石垣にくらべて綺麗なようです。

二ノ丸跡です。

二ノ丸南側には東西約10m、南北約7mの大規模な建物が建てられていたとされています。

二ノ丸と本丸を結ぶ西門跡です。大手門に匹敵する規模の門が建てられていたと言われています。

西門跡を別の角度から。

ここからは順路をそれて竪堀に沿ってまっすぐ本丸に登っていきました。
本丸虎口跡です。幅約4mの虎口が置かれ本丸部分をがっちりガードしていました。

本丸に到着!標高576mの山頂部分にあります。
ずっと暗い山林を抜けてきたので青空がきれいに感じます。
何やら工事中でした。


本丸櫓門跡です。本丸虎口の反対側にあります。
こちらもなかなかの規模の櫓門だったことがうかがえます。

帰路は順路に沿って本丸を後にします。本丸石垣に枯れ草が覆いかぶさっています。

井戸曲輪まで降りてきました。
お城の設備の中でも重要な「水の手(水源)」があった場所になります。
搦手門のすぐ上段にあります。


ここから搦手門を東側へ「森の小道」と呼ばれる山道を散策してみます。
柱状節理とよばれる巨石群に圧倒されます。


角牟礼城の石垣もこのあたりの巨石群から採石したのでしょうか。

バイクブーツだと少し困難な山道になってきたので、ここらで引き返すことにします。

再び角牟礼城搦手門まで戻ってきました。

改めてみても威容を誇る角牟礼城の石垣。

三の丸まで戻ってきました。
夕暮れ時になってきました。

愛馬にまたがって下山します。
12月ですがとても暖かく、ジャケットはバイクにおいて攻城しましたが少し汗ばむぐらいでした。

下山して、玖珠町の名所である「旧豊後森機関庫」に立ち寄りました。
ここでは現存する蒸気機関車(SL)と扇型機関車庫を見ることができます。
角牟礼城のある玖珠町は福岡県の久留米と大分を結ぶ重要拠点で、戦時中は軍事輸送の拠点でもあったため、この機関車庫には米空軍による機銃掃射を受けた弾痕が残っているとのことです。


以上で大分の山奥に潜む近世山城「角牟礼城」の攻城完了でした!
公式パンフレット




城データ
- 城名 角牟礼城<続日本百名城No.192>
- 種別 山城
- 登城日 2022年12月10日(土)
- 住所 大分県玖珠郡玖珠町太田 森
- 電話番号 0973-72-6370(豊後森資料館)
- スタンプ設置場所 豊後森資料館
(大分県玖珠郡玖珠町大字森868番地(わらべの館2階視聴覚室)) - 公式HP 玖珠町公式HP
- 入場料 無料
- 駐車場 無料
- 所要時間の目安 60分程度
- 混雑度 小
- 注意点 山歩きができる服装でお出かけを。
※管理人が登城時の情報です。登城の際は必ず公式HPで最新情報をチェックして下さい。
管理人の勝手な評価
~城として~
- 難攻不落度 ★★★★☆(島津の猛攻を防いだ山城)
- 歴史に浸れる度 ★★★★☆(石垣群を堪能できます)
- 他では見れない度 ★★★★☆(山城ながら近世城郭の石垣です)
- 総合評価 ★★★★☆
~行楽地として~
- アクセス性 ★☆☆☆☆(大分の中でも猛烈に不便な場所です)
- 登城のしやすさ度 ★★★☆☆(山城ですが散策はしやすいです)
- 分かりやすさ度 ★★☆☆☆(解説はあまり充実していません)
- 景観度 ★★☆☆☆(本丸からの景色は良い)
- 女性と行ける度 ★☆☆☆☆(おすすめできません・・・)
- 総合評価 ★★☆☆☆
コメント