■概要
徳川家の治める三河と武田家の治める信濃の国境が接する場所に位置し、家康と信玄・勝頼親子による争奪戦が何度も繰り広げられた城です。
今川家配下の長篠菅沼氏の居城でしたが、今川義元が桶狭間に敗れると長篠菅沼氏は家康に服し、長篠城は家康の勢力下に入りました。
その後、武田信玄は西上作戦のため三河に侵攻し、その一環で長篠城は武田家家臣の天野景貫・秋山信友に攻められ、武田家配下に入りました。のちに西上作戦が信玄の死により失敗すると、その隙をついて家康は長篠城を奪還します。
そして、長篠城は武田軍より離脱した奥平貞昌が五百の兵で守備を命じられますが、武田勝頼は長篠城を再び奪回すべく、自らの兵力の半分である一万五千の兵で攻め寄せ、ここに織田・徳川鉄砲隊vs武田騎馬隊で有名な決戦「長篠の戦い」が始まります。最終的に、信長・家康鉄砲隊が武田騎馬隊に大勝利し、奥平貞昌は長篠城を守り切ります。
長篠の戦い後、合戦による激しい損傷があったことを受けて、新城に新しい城が築かれ、長篠城は廃城となりその役目を終えます。
■見どころ
長篠城といえば、長篠の戦いにおいて磔にされて殺された徳川家家臣「鳥居強右衛門(すねえもん)」で有名です。
この画は長篠城の道路看板にも採用されています。
鳥居強右衛門は、武田軍一万五千に包囲された長篠城より単身で脱出し、岡崎城の家康に援軍を要請して戻ったが、武田兵に捕らえられ、「城には援軍が来ないと城に向かって叫べば命は助けてやる」と言われて了解したが、強右衛門は城に向かって「間もなく大軍が助けに来るから待ってろ」と叫んだため、磔で串刺しにされて殺されました。
強右衛門の「援軍来る」の情報によって萎えかけていた城兵の士気はあがり、設楽原の合戦まで持ちこたえることが出来たといわれています。
近代合戦の先駆けとして有名な長篠合戦の舞台で、合戦を前に家康による大幅な増強が図られたとはいえ、城址自体は非常にこじんまりとしています。
<高台に位置する厩跡から見下ろす本丸跡>
JR飯田線にぶった切られています・・・
ここに五百の兵で立てこもって、武田軍一万五千で包囲されたらたまらないだろうなぁと思います。
(しかも守る奥平貞昌は武田家を裏切った武将で、捕らえられたら間違いなく酷い目に合わされることがわかっていたでしょうから・・・)
ただ、ガイドブックの写真などで有名な「野牛郭」の方から見ると、川が天然の堀の役割を果たし、攻め上る困難さが良くわかるのではないでしょうか。
奥平氏は非常に優秀な武将であることが知られており、五百の兵を良く指揮し、地の利を生かして一万五千の大軍からこの城を守ったと言われています。
ぜひ激戦の舞台に思いを馳せながら散策してみてはいかがでしょうか。
■写真
<長篠城址・史跡保存館>
中もなかなか面白いです。スタンプ設置場所です。
<本丸跡から鳶ヶ巣山砦方面を望む>
長篠の戦において家康家臣・酒井忠次が長篠城の背後にある砦を急襲して戦局を変えました。
<本丸跡から野牛郭址方面を望む>
これもJR飯田線の反対側です。
<本丸跡から鳥居強右衛門磔死の地方面を望む>
城兵はここから強右衛門の叫びを聞いたと思われます。
- 城名 長篠城<日本百名城No.46>
- 種別 平城
- 登城日 2018年3月17日(土)
- 住所 愛知県新城市長篠字市場22-1(長篠城址史跡保存館)
- 電話番号 0536-32-0162(長篠城址史跡保存館)
- スタンプ設置場所 長篠城址史跡保存館
- 公式HP 新城市公式HP
- 入場料 無料(史跡保存館は有料(大人210円))
- 駐車場 無料
- 所要時間の目安 40分程度
- 混雑度 小
- 注意点 特に無し
~城として~
- 難攻不落度 ★★★☆☆(よく五百の兵で守れたものです)
- 歴史に浸れる度 ★★★★★(長篠合戦の激戦の部隊です)
- 他では見れない度 ★★☆☆☆(遺構はわりと普通です)
- 総合評価 ★★★☆☆
- アクセス性 ★★★☆☆(新東名新城インターからほど近い)
- 登城のしやすさ度 ★★★★☆(登城は非常に楽です)
- 分かりやすさ度 ★★☆☆☆(合戦の背景を知らないとキツいかも?)
- 景観度 ★☆☆☆☆(景色は特にありません)
- 女性と行ける度 ★☆☆☆☆(歴女の方でないとキツいかも??)
- 総合評価 ★★★☆☆
コメント