備中松山城 ~備中の覇者・三村元親の一大要塞

stamp

■概要

備中国の戦国大名・三村元親が本城とした城で、貴重な現存12天守の一つであります。

仁治元年(1240年)、秋庭三郎重信が備中有漢郷(現・岡山県高梁市有漢町)の地頭に任ぜられて臥牛山の大松山に砦を築いたのが発端となり、その後時代の流れとともに、現在の備中松山城が建つ小松山に縄張りが拡張され、やがて三村氏が治める城となります。

戦国時代、三村家当主・元親は毛利氏を後ろ盾に備前の戦国大名・宇喜多直家と対立しますが、元亀元年(1570年)備中に攻め込んだ直家を迎え討つために出陣したところ、直家と通じた元親の部下の裏切りにより一時城を奪われることとなります。元親は城を奪還し、大松山・小松山を含めて多くの砦を築き、臥牛山一帯を要塞化します。

<戦国時代の中国地方東部の勢力図>
三村氏は毛利氏と宇喜多氏に挟まれています(左下の方)
bm_kmmap
(引用元:播磨屋さんのサイト「戦国武将家紋地図」より)

その後、毛利氏が小早川隆景の進言により宇喜多氏と事実上の同盟を結ぶこととなったため、天正2年(1574年)元親はついに毛利氏と離反して、畿内を統一して中国方面への進出を目論んでいた織田信長と結ぶこととなります。

これを知った毛利輝元は8万の軍勢を出して備中松山城を除く備中国の支城を次々と落とし、松山城を孤立させます。最終的には松山城も小早川隆景によって落とされ、元親は自害します。(備中兵乱)
その後は毛利氏の領有となりますが、毛利氏含む西軍が関ヶ原の戦いで敗れて後、幕府が城番として小堀正次・政一を置き、政庁としては山城は不便な時代となっていたことから、麓に御根小屋が築かれました。

その後、幕末までに池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏が入城しますが、明治の廃城令によって商家にわずか7円(5万円)で売却されることとなります。明治の廃城令では全国の城が破却されましたが、あまりにも不便な場所にあったため幸運にも破却を免れます。その後城は荒廃が進みますが、昭和初期に地元の小学校教諭によって修復が呼びかけられ、高梁町によって修復の予算が組まれることとなります。
その時の修復事業では、高梁町の各小学校の児童が一人一つの瓦をもって山頂に運びました

また、2016年の大河ドラマ「真田丸」ではオープニングで備中松山城の映像が使われます。
(真田家は信州・上州の大名であるためストーリーとは無関係です)

maxresdefault

■見どころ

天守閣は二層二階で現存12天守の中では最小ですが、最も高い位置に立っている現存天守です。

現存天守かつ山城であり、戦国ファンであれば満足すること間違いなしです。
通常の中世の山城には白壁の建物は存在しないため、標高400mを超える山の頂上に漆喰の白壁の天守があるというだけでロマンがあります。天守は小ぶりであるものの大手門をはじめとした高石垣は圧巻です。

自然と人工が融合した素晴らしい山城で、備中兵乱の歴史に思いを馳せましょう。

<備中松山城大手門跡の高石垣:天然の岩と石垣が一体化しています>
DSC_3026

■写真&散策記

高梁市街から山に入り、城見橋公園駐車場というところで車を停めます。
ここからシャトルバスもありますが、折角天気も良いので、城まちステーションで弁当を買って歩いて登ることにします。
DSC_3189

登城路です。バスもここを通っていくため結構怖いです。
DSC_3003

ふいご峠駐車場(シャトルバスの終点)からは山道に入っていきます。
DSC_3006

大手門に向けてどんどん登っていきます。
DSC_3007

DSC_3008

中太鼓櫓跡が見えてきます。
DSC_3011

太鼓を叩く櫓跡ですが、麓から太鼓櫓を中継して城内に情報を伝達する仕組みでした。
DSC_3186

太鼓櫓に登ってみます。
DSC_3016

ここからは高梁市街地が一望できます。
DSC_3017

さらに登っていきます。
DSC_3018

いよいよ大手門が見えてきます。
DSC_3019

ここからは城まちステーションでもらったマップ(城山ウォーキングマップ)が見やすいです。
map
大手門跡です。
DSC_3026

圧巻の高石垣。
DSC_0092

天然の岩盤とも一体化しています。
DSC_0075

山城とは思えないクオリティです。
DSC_3029

大手門だけで興奮してだいぶたくさん写真を撮りました!
DSC_0079

漆喰の白壁「土塀」が見えてきます。
DSC_0084

大手門は大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも使われていました。
真田丸では城内に水が流れているという設定でした。
5235

少し戻って「犬走」。
細い通路が搦手(城の裏手)まで通じていたと言われています。
DSC_3021

二の平櫓跡です。平櫓は一重の屋根しか持たない櫓で、西国に多かったと言われています。
DSC_3047

白壁の土塀と石垣がずっと向こうまで続いていきます。
ここの土塀は現存のもので、鉄砲狭間と矢狭間の両方が設けられていて、敵を射撃できるようになっています。
DSC_3050

DSC_3051

こちらは三の平櫓跡
DSC_3054

こちらは三の丸。奥の石垣は厩曲輪の石垣です。
DSC_3056

こちらは足軽番所跡
DSC_3058

上番所跡です。足軽番所より上役の人が詰める場所だったのでしょう。
DSC_3059

もう一度厩曲輪の石垣。
DSC_3062

さらに上に上ると黒門跡が見えてきます。
DSC_3064

黒門跡です。
DSC_3067

厩曲輪にも入ってみます。
DSC_3071

厩曲輪。文字通り馬屋のあったところです。
DSC_3073

大手門から遥か上に見上げた土塀たちです。
ここの土塀は現存のものと復元のものが混じっています。
DSC_3074

再び黒門方面に戻って四の平櫓跡です。
DSC_3075

いよいよ二の丸の入り口である鉄門へ。
DSC_0095

二の丸へ。いよいよ本日のメインである本丸・天守閣が見えてきます。
DSC_3084

ここで腹ごしらえ。城まちステーションで買ったお弁当を広げて二の丸広場で食す。
天気も良く、とても気持ちが良いです。
DSC_0105

値段は覚えてませんが、なかなか充実した内容のお弁当です。
DSC_0107

そして本丸へ。
DSC_3086

本丸南御門をくぐって城内へ。
DSC_3087

いよいよ天守とご対面です!
DSC_0129

本丸の碑にはなんと猫が!
こちらは備中松山城の猫城主・さんじゅーろーです。
平成30年豪雨のときに保護された猫で、名前の由来は新選組の谷三十郎(備中松山藩士)だそうです。
真田丸に出てくる矢沢三十郎頼幸が由来かと思いましたが、違いましたね。。
DSC_0108

ぼってりしていてとてもかわいいです。
管理人妻はお城よりも猫に夢中になっていました。
DSC_0110

そして天守閣内部へ!
DSC_3102

天守閣内部。現存天守にも関わらず写真撮影OKという太っ腹です。
DSC_0134

城内には珍しい囲炉裏です。
暖を取るためのものでしたが、当時から城は火気厳禁のため、使われることは稀だったようです。
DSC_3112

DSC_0137

DSC_0138

狭間です。内側を広くして敵を狙いやすい作りにしてあります。
DSC_3120

籠城のときに城主一家が入る「装束の間」です。
忍者も入れないように工夫がしてあるほか、落城時に自害をするための場所でもありました。
DSC_3118

水谷氏の時代に作られた「御社壇」です。
修築を記念して作られた天照大御神を祀る祭壇です。
DSC_3121

DSC_3122

天守には地階がありますが、八の平櫓との間を繋ぐ渡り廊下になっていました。
DSC_3123

石落としもありました。
DSC_3124

天守閣の外に戻ります。ちなみに右側部分が八の平櫓跡で当時は天守閣との間で渡り廊下が繋がっていました。
DSC_3126

さんじゅーろーは水を飲んでいました。愛くるしいです・・
DSC_0119

天守閣の石垣も天然の岩盤と融合しています。野趣あふれた作りです。
DSC_3127

本丸東御門です。本丸の勝手口になっていた部分です。復元です。
DSC_3129

天守閣の右側を抜けて二重櫓の方へ向かいます。
DSC_3130

腕木御門です。本丸の裏門にあたり、ここから下りると搦手門に出ることができます。これも復元です。
DSC_3139

天守と同様現存の二重櫓。北門は後曲輪、南門は天守に通じています。
DSC_3133

気付いたら管理人妻が付いてきていませんでしたが、引き続き本丸広場でさんじゅーろーと戯れていたようです。昼に近くなって松山城が混雑してきている中で、管理人妻がさんじゅーろーを独占して撮った動画がコチラです。

さて、本丸を出て二の丸帯曲輪へ。
DSC_3148

こちらも真田丸のオープニングで使われていました。ほぼそのまま使われていたようです。
5236

東御門へ続く石段です。
DSC_3153

二の丸帯曲輪を抜けていきます。
DSC_3155

城の裏門にあたる搦手門跡です。
DSC_3156

搦手曲輪から見上げる二重櫓です。
左側の階段は腕木御門に通じています。
DSC_3160

城の後方を守る「後曲輪」の番所跡へ。
DSC_3162

後曲輪から天守方面を望む。
DSC_3171

後曲輪です。左奥が九の平櫓
DSC_3176

元来た道を戻って駐車場へ。
なかなか見応えのある城でした。これにて散策終了です!
DSC_3182

余談ですが、備中松山城に来ようと思って、間違えて「備中高松城」に行ってしまう人が結構いるみたいです。松山城登城の翌日、備中高松城に行きましたが、高松城の資料館でスタッフに「天守どこにあるの?」って聞いている方が二人ぐらいいました・・・

■公式パンフレット

pan01

pan02

コチラにも登城絵図がアップされています。

■城データ
  • 城名        備中松山城(高梁城)<日本百名城No.68>
  • 種別        山城
  • 登城日       2019年3月9日(土)
  • 住所        高梁市内山下1
  • 電話番号      0866-22-1487(備中松山城管理事務所)
  • スタンプ設置場所  備中松山城券売所
  • 公式HP      高梁市観光ガイド
  • 入場料       無料
  • 駐車場       有料・大人300円
  • 所要時間の目安   180分程度
  • 混雑度       中~大
  • 注意点       特に無し
  ※管理人が登城時の情報です。登城の際は必ず公式HPで最新情報をチェックして下さい。

■管理人の勝手な評価

~城として~
  • 難攻不落度     ★★★★★(山自体が要塞化されていました)
  • 歴史に浸れる度   ★★★★☆(戦国大名・三村元親の歴史に浸りましょう)
  • 他では見れない度  ★★★★☆(最も高いところにある現存天守です)
  • 総合評価      ★★★★☆
~行楽地として~ 
  • アクセス性     ★★☆☆☆(高梁は岡山の中でも不便な町です)
  • 登城のしやすさ度  ★★★☆☆(シャトルバスもあり山城の中では回りやすい方)
  • 分かりやすさ度   ★★★★☆(案内板やパンフレットなど充実しています)
  • 景観度       ★★★☆☆(城自体が素晴らしいですが眺望は期待できません)
  • 女性と行ける度   ★★★★☆(全然ありだと思います)
  • 総合評価      ★★★☆☆
ticket

コメント

タイトルとURLをコピーしました