■概要
古くは室町時代後期にこの地の土豪が篠原城と呼ばれる砦を築いたことに端を発し、その後戦国時代になるにつれて、九州の三大勢力である豊後国主・大友氏と肥前国主・龍造寺氏とが接する場所となり、頻繁に城主が入れ替わることとなりました。
その後、大友宗麟からの要請により豊臣秀吉が九州を平定すると、大友宗麟の娘婿である毛利秀包(ひでかね・毛利元就の九男)に筑後久留米13万石が与えられ、久留米城に入城しました。秀包は、久留米城に堀や石垣を整備し、織豊期の城郭へ発展させましたが、関ヶ原の戦いで西軍に付いたことで、戦後改易されます。
その後は、関ヶ原の戦いで西軍大将・石田三成を捕らえた功で、田中吉政が筑後32万石で入封し、久留米城は柳川城の支城扱いとなりました。
その後、田中家は2代で断絶したことにより、丹波国より有馬豊氏が21万石で入封し、久留米城を本城としました(柳川には立花宗茂が入封)。有馬氏は4代かけて久留米城の城郭を大規模に改修し、城下町を整備するなど、大きく発展に貢献しました。しかし、明治時代に入ると、廃城令により城郭は破却され、石垣等の遺構のみを残して現在に至ります。
■見どころ
九州の中心県である福岡県第三の都市である久留米市の発展の基礎を築いたお城です。
残念ながら戦国の歴史に触れることは出来ませんが、当時から現存する石垣群に触れながら大友・龍造寺の覇権争いの歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
■写真&散策記
今日は鹿児島出張でしたが、予定より早く終わってしまったので午後から有給休暇を取って久留米で途中下車をしました。久留米は九州新幹線も通っていて、鹿児島からもアクセスが大変良いです。
久留米といえば、あのソフトバンクの創業者・孫正義が通っていた久留米附設高校があるほか、世界的なタイヤメーカー「ブリジストン」発祥の地でもあります。
駅から久留米城に向かって歩いていると、久留米城二ノ丸及び三ノ丸はすべてブリジストン関連施設に占領されております。
<三ノ丸跡の碑>
何より、久留米城への登城路で気になったのは「タイヤのゴムのにおい」がハンパないところです。
三ノ丸~本丸の間はゴム臭が充満しています。
もし、久留米に転勤になったとするとまずこの臭いとの戦いになりそうです。
<ブリジストンクラブ>
ブリジストン社員向けの宴会場です。一般利用も可だそうです。
<ブリジストン久留米ガーデン>
タイヤ臭へのせめてもの償いでしょうか・・・(笑)
本丸虎口には「冠木(かぶき)御門」が付いていました。
冠木門は上部に柱を渡した屋根の無い門です。
櫓跡を散策して回ります。
こちらは北東方向に立つ「艮(うしとら)櫓」跡。
艮櫓からの眺望。
久留米城は北側を筑後川が通り、天然の堀となっています。
こちらは北西隅の「乾(いぬい)櫓」跡です。
残念ながら木々に閉ざされて眺望はありません。
この角度からのショットが久留米城の写真で一番使われています。
有馬記念館の建物や電線が写ってしまうのが残念です。
行政ももう少し景観に配慮できなかったものでしょうか?
以上で散策終了!
- 城名 久留米城(笹原城、篠山城)<続日本百名城No.183>
- 種別 平城
- 登城日 2019年1月25日(金)
- 住所 福岡県久留米市篠山町444
- 電話番号 0942-39-8485(篠山神社社務所)
- スタンプ設置場所 篠山神社社務所(本丸敷地内)
- 公式HP 久留米市観光サイト
- 入場料 無料
- 駐車場 無料
- 所要時間の目安 60分程度
- 混雑度 小
- 注意点 特に無し
~城として~
- 難攻不落度 ★★☆☆☆(あまり言及されていません)
- 歴史に浸れる度 ★☆☆☆☆(戦国の歴史にはあまり浸れません)
- 他では見れない度 ★☆☆☆☆(一般的な平城跡かと)
- 総合評価 ★☆☆☆☆
- アクセス性 ★★★☆☆(新幹線駅から徒歩10分ちょいです)
- 登城のしやすさ度 ★★★★★(駅近でそんなに広さもなく)
- 分かりやすさ度 ★★☆☆☆(もう少し頑張ってほしいところ)
- 景観度 ★★☆☆☆(眺望は期待できません)
- 女性と行ける度 ★★☆☆☆(桜の季節であれば・・・・)
- 総合評価 ★★★☆☆
コメント