八代城 ~「虎殺し」加藤清正の息子が築城した南肥後の防衛線

■概要南北朝時代には、現在の八代城の東側の山岳地帯に城塞群が築かれ南朝方の重要拠点となっておりましたが、戦国時代には大名・相良氏がここに「古麓城(ふるふもとじょう)」を築いて居城しました。当時「八代城」といえばこの古麓城を指すものでした。相...

赤木城 ~北山一揆の鎮圧拠点となった天空の城

■概要戦国時代に、羽柴秀吉の弟で紀伊国を治めていた秀長が、当地で発生していた熊野牢人衆の一揆(天正の北山一揆)を鎮圧する目的で、天正17年(1589年)頃に、築城名人・藤堂高虎に命じて作らせた堅固な山城です。後に関ケ原の戦いの功で、浅野家当...
その他

大津城 ~関ヶ原の戦いの前哨戦の舞台

■概要元々近江の中心拠点は、明智光秀が築いた坂本城でしたが、豊臣秀吉によって廃城にされ、この大津に城が築かれました。廃城となった理由は明らかにされていませんが、大坂城を築城したことにより、淀川や東海道を通じた北陸地方からの物資の運搬などの利...

若狭鬼ヶ城 ~山中鹿之助が活躍した尼子家再興の舞台

■概要中世にこの地方の国人・矢部氏が築城したといわれるが定かではありません。戦国時代には、毛利家により山陰を追われた尼子氏一門・山中鹿之助が、尼子家再興(二度目)のために拠点としましたが、毛利軍に攻められ翌年には落城します。後に、中国地方に...

八幡山城 ~秀吉に切腹に追い込まれた関白秀次の居城

■概要豊臣秀吉の甥・秀次が自身の居城として築いた城です。秀次は、秀吉による紀州征伐・四国征伐の論功行賞で、近江八幡43万石が与えられ、安土城の間近にある八幡山の山頂に山城を築きました。実際に普請の指揮を執ったのは秀吉です。当初、安土城は、本...

多気北畠氏城館(霧山御所+霧山城) ~信長によって滅ぼされた伊勢の名家・北畠氏の本城

■概要南北朝時代に南朝方の重臣として活躍した北畠親房の三男・顕能が伊勢の国司に任じられ、多気北畠氏を開きますが、当時の本拠は田丸城でした。その後、田丸城は北朝方に攻め落とされ、顕能はこの多気の地に逃れて城を築いたと言われています。城は、麓に...

津城 ~築城名人・藤堂高虎の城

■概要織田信長の伊勢侵攻により、信長の弟・三十郎信包(のぶかね)が築城した城で、縄張りを行ったのは織田家重臣で伊勢情勢に詳しかった滝川一益といわれています。「津」といえば世界一短い地名としても有名ですが、もともとこのあたりは「安濃津(あのつ...

福井城(北ノ庄城) ~城というより県庁

■概要元々は畿内統一を果たした織田信長の北陸方面軍団長として任命された筆頭家老の柴田勝家が本拠地とした城で、当時は北ノ庄城と呼ばれました。勝家の前に越前国を治めていた朝倉家は、山城に囲まれた一乗谷に本城をおいていましたが、勝家は、近代化の流...

福知山城 ~2020大河ドラマ主人公「明智光秀」の居城

■概要丹波の国人衆である塩見頼勝が築城した城で、築城当初は「掻上(かきあげ)城」と呼ばれたが、後に塩見頼勝は、息子の信房に家督を譲ると同時に姓を「横山」に改め、城名も「横山城」に改められました。織田信長の畿内統一後、信長は羽柴秀吉・明智光秀...

新宮城 ~近畿の『秘境』の町にある近世城郭

■概要「丹鶴城(たんかくじょう)」とも呼ばれますが、昔々このあたりは「田鶴原(たづはら)」と呼ばれる小高い丘で、鶴が飛来する場所だったといわれます。平安時代末期には、古くは熊野三山を統括する熊野別当の屋敷があったといわれています。関ヶ原の戦...
タイトルとURLをコピーしました