城 多気北畠氏城館(霧山御所+霧山城) ~信長によって滅ぼされた伊勢の名家・北畠氏の本城 ■概要南北朝時代に南朝方の重臣として活躍した北畠親房の三男・顕能が伊勢の国司に任じられ、多気北畠氏を開きますが、当時の本拠は田丸城でした。その後、田丸城は北朝方に攻め落とされ、顕能はこの多気の地に逃れて城を築いたと言われています。城は、麓に... 2018.10.10 城続・日本百名城
城 津城 ~築城名人・藤堂高虎の城 ■概要織田信長の伊勢侵攻により、信長の弟・三十郎信包(のぶかね)が築城した城で、縄張りを行ったのは織田家重臣で伊勢情勢に詳しかった滝川一益といわれています。「津」といえば世界一短い地名としても有名ですが、もともとこのあたりは「安濃津(あのつ... 2018.09.30 城続・日本百名城
城 福井城(北ノ庄城) ~城というより県庁 ■概要元々は畿内統一を果たした織田信長の北陸方面軍団長として任命された筆頭家老の柴田勝家が本拠地とした城で、当時は北ノ庄城と呼ばれました。勝家の前に越前国を治めていた朝倉家は、山城に囲まれた一乗谷に本城をおいていましたが、勝家は、近代化の流... 2018.09.30 城続・日本百名城
城 福知山城 ~2020大河ドラマ主人公「明智光秀」の居城 ■概要丹波の国人衆である塩見頼勝が築城した城で、築城当初は「掻上(かきあげ)城」と呼ばれたが、後に塩見頼勝は、息子の信房に家督を譲ると同時に姓を「横山」に改め、城名も「横山城」に改められました。織田信長の畿内統一後、信長は羽柴秀吉・明智光秀... 2018.09.04 城続・日本百名城
城 新宮城 ~近畿の『秘境』の町にある近世城郭 ■概要「丹鶴城(たんかくじょう)」とも呼ばれますが、昔々このあたりは「田鶴原(たづはら)」と呼ばれる小高い丘で、鶴が飛来する場所だったといわれます。平安時代末期には、古くは熊野三山を統括する熊野別当の屋敷があったといわれています。関ヶ原の戦... 2018.08.25 城続・日本百名城
城 出石・有子山城 ~「センゴクの城」と「獅子の城」 ■概要出石そばで有名な兵庫県の出石町に建つ城で、有子山城は戦国期に建てられた山城で、出石城は有子山の麓に江戸期に建てられた平城です。有子山城は、南北朝時代には日本全国66か国中11か国を支配し、「六分の一殿」と呼ばれた山名氏が築城した城です... 2018.08.19 城続・日本百名城
続・日本百名城 宇陀松山城 ~賤ケ岳七本槍・福島正則の弟が治めた山城 ■概要南北朝時代より前に国人領主の秋山氏によって築城された城で、「秋山城」と呼ばれていました。関白・豊臣秀吉の弟秀長の大和郡山入部に伴い、秋山氏は退去し、秀長家臣の伊藤掃部頭義之の居城となります。その後、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種と城主が... 2018.08.16 続・日本百名城
続・日本百名城 飯盛城 ~初の天下人・三好長慶の本拠地 ■概要河内国の北半国守護であった畠山義堯(よしたか)が配下の木沢長政に命じて、大阪と奈良との間に走る生駒山系の飯盛山に築いた城です。横から見ると飯を盛ったような山であることから、「飯盛山」と呼ばれています。木沢長政は主君である畠山義堯と不和... 2018.08.05 続・日本百名城
城 芥川山城 ~初の天下人・三好長慶の居城 ■概要四国から進出し、畿内を抑えて日本で初めて天下人となった三好長慶が本拠を置いた城です。元々は、この辺り一帯を治めていた能勢氏が築いた城です。後に室町幕府管領となる畿内の有力者・細川晴元が入城しましたが、晴元は家臣であった三好長慶の下克上... 2018.06.17 城続・日本百名城
続・日本百名城 洲本城 ~「センゴク」秀久が初めて治めた城 ■概要四国から進出して畿内統一を果たした三好家重臣であり紀州・熊野水軍でもあった安宅(あたぎ)氏が室町時代後期に築城した城です。1581年(天正9年)に織田信長配下であった羽柴秀吉に攻められて安宅氏は滅亡し、その後秀吉家臣の仙石秀久に与えら... 2018.06.17 続・日本百名城