その他 信貴山城 ~戦国の大悪党・松永久秀爆死の地 ■概要河内(大阪東部)と大和(奈良)を結ぶ交通の要衝に築かれた広大な山城。はじめ当地の守護代・木沢長政が築城し、その後三好長慶に大和一国の支配を任されていた天下の大悪党・松永久秀が本拠地とし、防御性に乏しいこの城の大規模な改修・強化を行った... 2017.10.10 その他
日本百名城 千早城 ~「難攻不落」の代名詞となった畿内の山城 ■概要鎌倉時代に討幕軍の名将・楠木正成が幕府軍から防衛するために築いた山城であり、難攻不落の城の代名詞とされる。鎌倉時代末期、元寇により弱体化した鎌倉幕府の討幕をめざす後醍醐天皇の呼びかけに応じた楠木正成は畿内で挙兵し、畿内の反幕府勢力の増... 2017.10.10 日本百名城
その他 砥石城(戸石城) ~信玄を退けた難攻不落の山城 ■概要信濃小県郡の豪族だった真田氏が築いた城であるといわれるが、真田氏はお隣の信濃埴科郡の豪族・村上義清によって駆逐され、義清により大改築が行われる。村上義清は父親を追放し信濃侵攻を開始した甲斐国主・武田晴信(のちの信玄)の軍勢をこの砥石城... 2017.10.09 その他
日本百名城 彦根城 ~赤備えの猛将・井伊直政が築いた堅城 ■概要関ヶ原の戦い後に、徳川四天王で赤備えの猛将・井伊直政が近江北部を与えられ築城した城。西の関ヶ原方面に伸びる中山道と、北陸方面に伸びる北国街道が交わる要衝に建てられている。近江北部は元々、石田三成の所領であり、三成が本拠としていた佐和山... 2017.10.09 日本百名城
日本百名城 安土城 ~信長が天下に号令した幻の城 ■概要いわずとしれた織田信長が自身の本拠地として琵琶湖畔に築いた山城であり、天下に号令するためのシンボルとした絢爛豪華な城であったといわれる。信長が天下統一を控えた1576年(天正四年)に建造し、三年後の1579年(天正七年)に完成したが、... 2017.10.09 日本百名城
日本百名城 観音寺城 ~六角氏が治めた国内最大級の山城 ■概要年代は不明だが、戦国時代よりずっと前に近江の名家である佐々木六角氏によって築城された城。六角義賢は戦国時代において大規模な改修を行うが、足利義昭を将軍に奉じて上洛する信長に反抗(観音寺城の戦い)して破れ、本拠地であった観音寺城を捨てて... 2017.10.09 日本百名城
映像作品 映画『関ヶ原』レビュー ■概要歴史作家で有名な故・司馬遼太郎さんの小説「関ヶ原」待望の映画化作品です。わずか6時間で決着した天下分け目の決戦として日本人なら知らない人はいないのではないでしょうか?主演の石田三成役には、大河ドラマで黒田官兵衛役を演じたV6の岡田准一... 2017.09.17 映像作品
その他 金ヶ崎撤退戦ツーリング 9月の秋晴れなので、日帰りツーリングに行ってきました。本日のテーマは『金ヶ崎撤退戦ツーリング』!金ヶ崎撤退戦は「金ヶ崎の退き口」とも呼ばれ、日本史を代表する撤退戦の一つです。※金ヶ崎撤退戦とは?元亀元年(1570年)将軍御座所の京都を抑えて... 2017.09.15 その他古戦場
城 新発田城 ~現代と戦国の軍事設備が共存する城 ■概要上杉家の重臣であった新発田氏が築城した城であり、代々新発田氏が城主を務めてきたが、天正9年(1581年)に新発田重家が上杉景勝に反乱を起こしたが討伐され、あえなく落城。その後、豊臣政権によって、上杉氏は会津に転封となり、溝口秀勝が入封... 2017.09.02 城日本百名城
日本百名城 駿府城 ~大御所・徳川家康の隠居城 ■概要室町時代において駿河国守護であった今川氏が築いた城(今川館)。今川氏は、特に戦国時代における今川義元の時代に隆盛を極めるが、義元が桶狭間の戦いで討ち死にすると急速に衰え、義元の嫡男・氏真の時代に隣国武田氏(信玄)によって滅ぼされ、今川... 2017.09.01 日本百名城