番外編 (番外編)川浦温泉 山県館 ■概要武田家の重臣であり、武田家最強軍団として有名な「赤備え(あかぞなえ)」を率いた山県三郎兵衛昌景(やまがたさぶろうびょうえまさかげ)の子孫であり、山県家15代当主が経営する温泉宿です。武田信玄の命令で発掘され、武田軍団の重要な湯治場であ... 2017.08.28 番外編
日本百名城 No.25 甲府城 ■概要日本全国を統一した豊臣秀吉が、関東一円を支配する徳川家の影響力をけん制するために五奉行筆頭である浅野長政に命じて築城した城であり、甲府市中心街の一条山と呼ばれる小山に位置する広大な平山城である。■見どころ石垣は一部改修されているものの... 2017.08.28 日本百名城
続・日本百名城 No.127 新府城 ■概要新府城(しんぷじょう)は、勝頼時代の武田家きっての策士として知られる真田安房守昌幸が築いた名城として知られる。勝頼の父・信玄は当ブログのタイトルにもなっている「人は城 人は石垣 人は堀」という名言で知られる通り、本拠地は「躑躅ヶ崎館(... 2017.08.27 続・日本百名城
日本百名城 No.8 仙台城 ■仙台城について奥州の覇者・伊達政宗が仙台の町を開くにあたって、「攻めるに易く、守るに難い」をコンセプトに築いた城。仙台市街地から西側に位置する青葉山の地形を利用して築かれた。当時の諸大名の中でも最大級の平山城で、東側には広瀬川、西側には御... 2017.08.27 日本百名城
城 小諸城 ~仙谷秀久が改修した世にも珍しい「穴城」 概要 小諸城は、信濃守護代・大井氏(武田信玄の母・大井夫人の家)によって築城され、武田信玄の領国における東方面防衛のため、山本勘助によって縄張りされたとされる城です。普通の城は、城下町より高い位置に曲輪が位置するのが一般的ですが、小諸城は... 2017.08.27 城日本百名城
日本百名城 No.13 白河小峰城 ~戊辰戦争の激戦跡と気の遠くなる震災復旧現場 ■概要 白河小峰城は、白河結城氏と呼ばれる奥州の超・弱小大名(失礼)が築いて本拠地とした城。 白河結城氏は鎌倉・室町時代を巧みに生き抜いてそれなりに全盛期を迎えるが、戦国時代になると一族内での内紛を強い隣国・佐竹氏につけこまれ、度重な... 2017.08.27 日本百名城
城 No.30 高遠城 ~信玄の五男が最期を遂げた山城 概要 高遠城(たかとおじょう)は、元々は諏訪氏一門の高遠頼継の居城であるが、武田家が支配することとなってから武田家の参謀・山本勘助が大規模な改築を行った城。織田・徳川連合軍による武田家征伐(甲州征伐)のなかで、武田信玄の五男であり、当時の... 2017.08.27 城日本百名城
日本百名城 上田城 ~徳川軍を二度退けた「表裏比興」真田昌幸の本拠地 概要 大河ドラマ「真田丸」で一躍有名になった天下の謀将・真田昌幸が築いた真田氏の中心拠点であり、第一次・第二次上田合戦において、小国である真田軍が攻め寄せる超大国の徳川軍を二度にわたって撃退したことでも有名な場所です。 見どころ 第一次・... 2017.08.26 日本百名城
日本百名城 No.29 松本城(深志城) ~信濃の美しい真っ黒な現存天守 概要 国宝5城、現存12天守の一つとして呼び声の高い城です。 信濃国守護・小笠原氏により築城され、当時は「深志城(ふかしじょう)」と呼ばれ、林城という本城の支城だった。戦国時代において、小笠原家当主・長時は、信濃統一を目指す甲斐の最強軍団... 2017.08.26 日本百名城
寺院 定光寺 ~初代尾張徳川家・義直の眠る墓 概要 元々は南北朝時代に建てられたお寺だが、初代尾張徳川家当主で初代名古屋城主の徳川義直が没すると、ここに墓所が造営され、尾張徳川家の菩提寺となりました。 見どころ 歴史を感じる風格ある寺院であり、しかも人が少ない穴場スポットです。 このあ... 2017.08.25 寺院